東洋医学からみる湿熱症

◎この記事は5分で読めます◎

通っている鍼師に、「湿熱症」と診断されました。
そこで、湿熱症の症状や対策について調べてみました



1.湿熱症とは
 健康的な「水」や「熱」は体内をスイスイと動き回り、必要な場所で必要な役割を果たします。
しかし、水と熱が過度に増えすぎると、「湿熱」が生じます。

この「湿熱」は気や血の流れを邪魔をし、代謝を悪化させます。
 一見、元気がありそうな方でも、「湿熱」が気血のめぐりを邪魔していて、
実はだるさや熱っぽさを感じている場合もあります。
<引用元:湿熱タイプ「体の中は、余分な水と熱でいっぱい」>


水


湿熱が起こる原因は、食生活やストレスなど原因は様々です。
この原因により、水と熱の量が不均衡になり、症状が現れます。


2.湿熱は2種類
肝胆湿熱と脾胃湿熱の2種類あげられます。
湿熱1
湿熱2

まり鍼灸院のサイトによると、肝胆湿熱は、身体の上部に熱症状(イライラしやすい、鼻出血など)、下部に湿熱症状(胸脇の張り・陰部湿疹など)が出やすくなるようです。脾胃湿熱は、体に熱がたまり、心窩部の張り・頭面部の湿疹などの症状が発生する様です。


3.湿熱症の傾向
以下の症状にあたる人が湿熱症の傾向にあたるそうです。
症例1 頻尿、慢性腎炎
症例2 慢性的疲労感、やる気が出ない、眠たい、頭重、まぶたが垂れ下がる
症例3 禿げ
症例4 花粉症
症例5 アトピー性皮膚炎、ニキビ

症例6 帯状疱疹ヘルペス
症例7 黄斑変性

<引用元:白川治療院HP「湿熱症」、まり鍼灸院HP「ニキビ」>


過労


4.湿熱症の対策
湿熱タイプHPによると、水分代謝を良くするダイエットハーブティーなどが良いとされています。
また、食生活の改善も重要なようです。まずは食生活から改めてはいかがでしょうか。
<引用元:湿熱タイプ「体の中は、余分な水と熱でいっぱい」>